スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2008年10月13日

難しい・・・

昨日はチームの定例戦でした。
気候も晴れたり曇ったりでちょうど良く、動き回っても苦になりませんでした。(体力的な問題は置いといてface02

準備中の方々。



さてさて何が難しいかと言うと、今回序盤の参加者が少なかったこともあってウォームアップ的に09Dさん提案のシチュエーションゲームをやってみたんですが、結果的にあまり面白いことにはならなかったんですね。
「少数のフラッグディフェンス対優勢なアタッカー」と言ったイメージで、時間5分守り2人対攻撃3~4人でやってみましたが、守り側がしっかり沈んでしまったために(よく考えれば普通はそうしますね)地味な索敵ゲームになってしまいました。もっと派手な戦いを期待していたんですが予想と違いました。
このシチュエーション自体は実際のゲームでも度々発生するので練習としてやる価値はありますけどね。

で、思いついたんですが、こんなシチュエーションはどうでしょ?
「がら空きになったフラッグに迫る敵対それに気付いて急いで戻るディフェンス」
基本は今回やったのと一緒なんですが、フラッグをセンターに置くんです。これならもっと派手な撃ち合いになるかも。やってみないと判りませんが。

フラッグアタックを撮影中の09Dさん。動画楽しみにしてます。
  


Posted by saki  at 10:27Comments(3)サバゲ

2008年10月05日

本物VSレプリカ

先日チームメイトのMASAさんと同型のプレキャリを持ち寄って比較してみました。

左がMASAさんのFLYYE製、右が私のDBT製です。


肩部分のアップ。


背中側から。ちなみにFLYYEにはウレタンゴム板製のダミープレートが入っていますが、DBTは何も入れないフガフガの状態です。


プレート挿入部をベリッとめくってみる。


全体的に見てFLYYEはレプリカとバカにできない出来の良さです。とてもしっかりした作りでした。
マルチカムの生地は両者同じものが使われていますが、写真でも分かるようにその他の部分の色味に差が見られます。FLYYEはコヨーテタン、DBTはコヨーテブラウンと言った所でしょうか。しかしいきなり予備知識無しでラベルやタグを隠して見せられたら、どちらが本物か判断できないと思います。

「本物」にこだわらないのであればどちらを選んでも実用上差は無いでしょう。
実際の両者の購入価格は3倍ぐらい違いました。コストパフォーマンスではレプリカに軍配が上がりそうです。  


Posted by saki  at 21:38Comments(1)装備品とか

2008年09月15日

定例デイゲーム


昨日はチームの定例戦でした。久しぶりの昼戦。予想通り草木の茂り方がハンパでなかったです。
今回ベクターの参加者が少なくてゲームは対KBCのチーム戦となりました。

レディ・・・ファイヤ!takeoちゃん訓練中。


同じく訓練中のアッキー。久しぶりの参加です。


アッキーの持ち込んだ新製品。
M4-PMC、全く注目してませんでしたが実物を見ると意外に良かったです。

MEUのリアサイトも妙に気合の入ったシャープな造型でした。
仕事でゲームに出られないストレスを買い物で発散しているアッキー、新たな物欲番長の誕生か?さらに大物を購入予定とか。

某社会主義大国から帰還したKBCリーダーkidoさん。


KBCのyamaさん回りこみ中。


見通しの良い場所から味方に情報を送るtakeoちゃん。
  


Posted by saki  at 11:31Comments(2)サバゲ

2008年08月23日

夜戦用チューン

今夜も夜戦なんですが、天気予報は微妙・・・ちゃんと出来ると良いんですが。

今回は夜戦用の小ネタをご紹介。
ナイトゲームに使える照準装置ではダットサイト等の発光式のものがありますが、これは通常昼間に使用することを前提に作られている為に夜では眩し過ぎて目が眩んでしまいます。
そこでこのチューン。

写真はイルミネートレティクル式のスコープですが、電池ボックスの中に見える四角い物が今回のネタです。
これは薄い紙の片面を鉛筆で黒く塗ってわずかな通電性を持たせたものを二つ折りにして電池と接点の間に挟みこんだものです。
手元にHBの鉛筆しかなかったのでかなりしつこく塗らないと充分な通電性が得られませんでしたが、もっと濃い鉛筆だったらさらに簡単だったかも。
これで昼間では点灯しているかどうかも分からないぐらいのかすかな明るさになりました。

ちなみにこのチューンをするとダイヤルの輝度調整は効かなくなります。ダイヤル部の抵抗より接点の抵抗がはるかに高いためだと思われます。
もちろん挟んだ紙を取り去れば元通りになります。  


Posted by saki  at 10:34Comments(0)エアガン

2008年08月10日

またまた夜戦

昨夜はナイトゲームの日でした。
今回は非常に天気が良くて、最初は月が出ていましたが、月が沈むと一気に暗くなりました。敵の姿がとても見えにくかったです。

今回のウェポン。狙撃の成果は0でしたface03


このタイプのキャリーカートがチーム内ではやりつつあります。

どうしても凝りだすと荷物が増えていくんですよね。それを楽に運ぶために。

今回参加人数が少なくてまったりムードでした。

お悩み相談したりバカエロ話をしたり・・・もちろんゲームもたっぷりやりましたけどね。

幽霊出現!

って変な物が写ってるわけでは無いですよface02長らく幽霊隊員状態だったずみさんが久々に参加。休んでいる間にも装備はしっかり更新、マルチカムになってますね。これからもよろしくお願いしますface01  


Posted by saki  at 21:30Comments(0)サバゲ

2008年07月28日

マルイクリンコフ初戦

26日はチームの定例夜戦でした。
参加人数はやや少なめで途中雨に降られたりしましたが、しっかり楽しんできました。

おNEWの銃はやっぱりいいですねface02

作動音がうるさくて目立つので、目立ちついでにトレーサーを装備。
一度撃ったが最後、敵から撃ち返しが来るのですぐに移動。撃っては移動の繰り返しで、普段あまり派手に動き回らない私としては新鮮な感覚で楽しめました。
でも撃ったら移動って基本ですよね。そういえば今までじっとしていて適当な撃ち帰しがポコッと当たってやられることが何度かありました。基本を再確認です。

暗い中準備中の方々。


これでお手軽スナイパーもやってみました。

ちょこっと活躍。  


Posted by saki  at 21:33Comments(0)サバゲ

2008年07月26日

今夜はこれで

今夜はまた夜戦です。
この前購入したマルイAKS74Uを実戦投入するためにサイトに夜光塗料を塗りました。

UV硬化するタイプですが本当にただ塗っただけで剥がれ止めの処置は何もしていないので、たぶん爪でカリッと引っかくと取れます。

フロント、リア両サイトにピントを合わせるのはむずかしいですね。  


Posted by saki  at 14:46Comments(1)エアガン

2008年07月21日

うるさかった

前回の夜戦で使用したゴーグルですが、曇り止めのファンを回すとうるさくて小さな音が聞き取れないし、ファンを止めるとすぐに曇りだすしでちょっとストレスが溜まりました。
そこでもっと静かなファンに交換し、さらにダブルだったファンをトリプルにして見ました。

さすがにファンも3基となるとコードもゴチャついてサイバー(死後w)なビジュアルです。  


Posted by saki  at 21:19Comments(2)装備品とか

2008年07月18日

負けた・・・


誘惑に勝てずポチッと買ってしまいました、マルイAKS74U。
まあしばらく前からぜんぜん勝てる気がしてませんでしたがface03

まずはいきなりバラします。

おなじみの?コード押さえ板のカットと2Pコネクター化。純正バッテリー持ってないものですから。


初速は0.2弾で87~89m/s(ホップOFF)でした。充分なパワー。
外観はダイカストレシーバーなのでスチールプレスレシーバーと比べるとやや見劣りするのは仕方が無いでしょう。マットブラックで塗装されていますが、もう少し塗料を工夫したらもっと良くなったかも知れません。人それぞれの好みで印象も違うでしょうが。
リコイルショックはセミオートで撃ったときは「ふ~ん」って感じでしたが、フルオートでちょっと長めに撃つと「おぉ~~」って感じでちょっとカ・イ・カ・ン・・・ですface05気分が高揚してきますね。
とってもウルサイので相手のヒットコールが聞き取り難いかも。オーバーキル注意です。

部分写真を。ストックのスチールプレスは直線部分のみ。基部とバットプレートはダイカストでネジ止めで結合されてます。


ストック基部。溶接&切削跡がモールドされてます。


セレクターの作動痕の付く部分がシールで保護されてます。さすがマルイ、気配りが行き届いてます。

  


Posted by saki  at 20:11Comments(2)エアガン

2008年07月15日

今期初夜戦でした(7/12)

足が筋肉痛&肉刺で痛いですface03
前回のゲームから1ヶ月近く間が開いたせいでしょうか。

ゲーム内容ですが、今回ものすごく時間切れ引き分けが多かったです。別にみんなが消極的で動きが無かったって訳でもないのですが不思議です。
それからやはりと言うか味方撃ちが多かったですね。味方陣地付近で銃撃戦が始まり、状況が分からないまま様子を見ていると味方のヒットコールが聞こえたのでそれを撃った人影を倒してみたらそれも味方だったり(全部味方?!)で、時々何がなんだか分からない事がありましたがそれもまた楽しかったです。

今回は結局写真は撮らずじまい。ちょっと寂しいですね。
次回は無理やりでも写真を撮っておこうと思います。  


Posted by saki  at 22:58Comments(0)サバゲ

2008年07月05日

ハンドガン小技

定例戦が雨で流れてしまったせいもあって前回の更新からずいぶん間が開いてしまいました。
いよいよ次週からナイトゲームが始まるのですが、ひとまず今日は小ネタでUPです。

サバゲで遊んでいて時々やってしまうのが落し物。特にサイドアームのマガジンは危険度が高いのではないでしょうか。
動き回ったりしているうちにマガジンキャッチを押してしまうのが主な原因ですが、相性の悪いホルスターだと普通に銃を差し込んだだけでホルスター自体がマグキャッチを押してしまったりします。
安いエアコキや電動ハンドガンのマガジンならあきらめもつきやすいですが、ガスガンのマガジンは高いので無くすと痛いですね。
最初からマガジンだけ別にポーチにしまっておいて必要なときにマガジンを挿して使っていた方もいましたが、私はマガジンに脱落防止加工をして使っています。

実は加工と言うほど大層なものではなく要するに「テープを貼って太らせる」だけです。
マガジン背面に見える白っぽいのがそれです。


貼り付けているのはこれ。

本来はラジコンカーのシャーシ底面に貼って路面との接触から保護する為のものですが、シートの厚みがそこそこあって丈夫、裏の粘着材も良く付くしで色々便利に使っています。

この加工でマグキャッチを押しただけではマガジンは抜けて来なくなり、もう一方の手で引っ張って抜くことになるのですが、電動ハンドガンだと引っ張れる部分がありません。

そこでさらにこのようなテープ貼りを。


抜くときはこの飛び出た「ベロ」を引っ張ります。
  


Posted by saki  at 17:14Comments(0)エアガン

2008年06月08日

6月8日定例ゲーム

今回も数日前までの天気予報はかなり微妙でしたが結局良い天気でゲームが出来ました。
暑くて疲れました。眠いのこらえて書いてます。


これを付けてゲームをしましたが「地雷」は踏みませんでした。たぶん・・・踏んでないはず・・・


今日のメインアーム。専用のサプレッサーを入手。PBS-4と言うみたいです。

見た目はゴツイですがアルミ製で意外に軽量、一日付けっぱなしで遊びましたがさほど苦になりませんでした。

それにしても何でこんな形をしているんでしょうね。どなたか詳しい方、教えてくださいませ。


ちなみにインナーはこんなものでした。

無いよりマシといった消音性能。いつかもっと良いインナーを自作します。

休憩中の一枚。今日は日差しはそれほどではなかったですが蒸し暑かったです。


ダッシュするゲストKさん。


戦闘中の人&退場する人。

今日はゲーム終了まで生き残る事が多くて、少ししかゲーム中の写真を撮ることが出来ませんでした。(プチ自慢w)
あまり前に出過ぎないようにしておとなしくしていただけなんですけどね。
いつかどんどん前に出て敵を倒しつつ生き残れるようになりたいもんです。  


Posted by saki  at 23:50Comments(2)サバゲ

2008年06月06日

寄ってみました

ご要望がありましたのでVFCのAKS74Uの細部写真をUPします。
わたいささん、リクエストありがとうございます。ネタができましたface02

リアサイト周り。


フロントサイト周辺。


ハンドガード。放熱口付きのタイプも欲しいです。


レシーバーキャッチ。


別角度から。キャッチボタンは前に押すだけで外れます。後ハメなのでメカボ整備が終わってから「あっ!キャッチボタン組むの忘れた!」って事が無くて良いです。


マガジン挿入口から中を覗いてみる。


左サイドの刻印。ハンドガードとレシーバーカバーにもナンバーが打ってあります。


右サイド。


オマケでAK74の刻印。

AKS74Uと違ってシリアルナンバーが無いです。


  


Posted by saki  at 23:12Comments(0)エアガン

2008年05月25日

びっしょり~


今日はチームの定例戦の日でした。
前日の夜がかなりの雨で天気予報も数日前からチェックしていましたがかなり微妙。とりあえず現地に集合したものの霧雨が舞う状況でした。しかし集合場所でしばらく雑談しているうちに雨も上がり、フィールドインしました。

フィールドは予想通り下草がびっしょり濡れていてちょっと歩いただけでひざから下が水浸しです。1ゲームやっただけでブーツの中までびっしょりで歩くたびにブジュブジュ音を立てている人までいました。

スコーピオン。これが意外にフルサイズの電動ガンより使い勝手が良くて困ったもんですface02

確かにパワーは低いんですがその割にはなんだか弾道の伸びが良い感じがします。

敵フラッグに迫るkidoさん、じゃ無くてフラッグディフェンスに戻るkidoさん。


そのkidoさんと撃ち合うnakasi君。ピンボケ御免。


これもピンボケ~。別のゲームでフラッグアタック中のtakeoちゃん。

アタック成功!



オマケでちょっと昔の写真を。あおりで撮るために寝転ぶようにして撮った記憶が。ゲーム中に迷惑な話ですface02
  


Posted by saki  at 21:38Comments(2)サバゲ

2008年05月18日

あー気になる

マルイから発売が発表されたAKS74U、だんだん気になってきました。

VFC製を既に持っているのでスルーだな、もしかしたらMASAさんが買うかもしれないからその時見せてもらおっと・・・などと考えていましたが、ホビーショーのレポートや動画を見ているうちにムラムラと・・・ヤバイです。


あとマルイ製品で何気に注目しているのがフルフェイスゴーグル。レンズ部のデザインが好みでないのとフェイスガードのデザインももうちょっと何とかならないのかなーと思いますが、サン〇イの安いゴーグルより何倍も良いです。まあアレはアレで入門者や節約したい人のニーズに応える商品ですけど。
価格が「一万円を切る」と言っていますが逆を言えば「一万円近い」と言うことで、マルイの本気度が分かります。
眼鏡着用者にとってはファンの装着はマストなのですが、電池式でコードレスなのが有難いです。

あっ、これは既に持っている方ですね。これはこれで大好きなんです。
  


Posted by saki  at 20:25Comments(4)エアガン

2008年05月11日

疲れました~


今日は定例戦の日。
天気予報は微妙で前日はかなり降っていたのでゲーム出来るかどうか心配でしたが大丈夫でしたface01

かなり緑が多くなってきました。マルチカムからマーパットに衣替えした方が良さそう。


途中少々降りましたがすぐにやみました。

朝のうちは寒かったのですが、だんだん尻上がりにいい天気に。

新加入のてっちゃんさん


ゲスト参加のNさん、若いのに結構な手ごわさです。


今日は涼しくて過ごしやすく、短時間で勝敗の決するゲームが多かったこともあってかなりのゲーム数をこなしました。気温のせいで体が動かしやすくて張り切りすぎたのか、終わってみればかなり疲れていました。  


Posted by saki  at 21:10Comments(2)サバゲ

2008年05月04日

マガジン改良 

給弾不良になったSTARのAKマガジンに改良を施しました。

単純比較は出来ないのですが、左がSTAR、右がVFCです。

マグキャッチにかかるツメの厚みに差がありますね。最初から差込み量が不足気味だったみたいです。ここをかさ上げします。

今回使ったのはこれ。

パーツの合わせ目にビニールをはさんでおいて接着剤を盛り付けました。


これで良くなったはず。
  


Posted by saki  at 15:59Comments(0)エアガン

2008年05月03日

スプリング強化

先日のゲームでBG-15のカートが脱落する事故がありました。
敵に撃ち込まれてドタバタしているときにカートキャッチレバーを押してしまったようです。幸いそのゲームが終わってすぐに気が付いてその場にいた皆さんに探してもらい、落としたカートは無事回収できました。

今日はその対策をしました。
カートキャッチレバーのスプリング。

内側にもう1本スプリングをプラス。

手元にあった材料で簡単に済ませただけなので、やらないよりマシ、と言った程度の効果しかないでしょうが。  


Posted by saki  at 21:24Comments(0)エアガン

2008年04月29日

アツかった


いやー、暑かったです。4月27日の定例戦ですが、好天に恵まれて一日フルに楽しくゲームが出来ました。

今回はコイツを可能な限り使ってみました。

が、成果はゼロ。まあ楽しかったですけど。カートの脱落、紛失未遂があったので対策を考えねば。
AK74本体の方もVFCとSTARのマガジンを使っているのですが、STARのマガジンが給弾不良になりました。原因は差込み不足。前回使った時も微妙に不調だったんですがマガジンキャッチのかかる部分が削れてきて本格的に不調になってきたみたいです。近いうちに対策しようと思います。とりあえずこの日はマガジンを手で押さえながら撃ってました。

takeoちゃんと相棒。



いつもお世話になってます、KBCの方々。


敵を迎撃中のyamaさん。


度々登場のMASAさん、同じく迎撃中。

要するにこの方しぶとく生き残るので写真に写る機会が多いんですよね。  


Posted by saki  at 20:43Comments(0)サバゲ

2008年04月19日

もう少し何とか


MP7、かなり好きな銃のひとつです。以前は多弾マグの給弾不良にも悩まされましたがゼンマイマグを諦めてSTARの100連にしてからは快調でした。でももう少しパワーが欲しい。接近戦もあるインドアや夜戦にはちょうど良いんですが開けたフィールドではちょっと非力です。今日初速を測ってみたら71m/sでした。

そこで少し前に買ったまま放置していたいくつかのパーツを組んでみました。
バレルとか

シリンダーとか

ピストンヘッドとか組みました。

でもピストンヘッドはダメでした。逆に初速ダウンface08
よくよくチェックしてみるとシリンダーとのクリアランスがありすぎでエアーを圧縮しきれてない感じ。Oリングの外径が微妙に小さい感じです。結局ノーマルヘッドに戻しました。

バレル延長でこんな事に。

組む前にはてっきりマズルとツライチかと思ってたんですが少々はみ出してます。カッコ悪いですね。


結果的にバレルとシリンダーの交換でほんの少しだけ初速アップしました。72m/s。泣きたくなるほどの微増ですicon11

やっぱりこのパーツを使わないとはっきりした効果が現れないようです。

でも回転と燃費と耐久性は犠牲にしたくないし・・・悩みます。  


Posted by saki  at 21:54Comments(0)エアガン