2008年10月13日

難しい・・・

昨日はチームの定例戦でした。
気候も晴れたり曇ったりでちょうど良く、動き回っても苦になりませんでした。(体力的な問題は置いといてface02

準備中の方々。
難しい・・・


さてさて何が難しいかと言うと、今回序盤の参加者が少なかったこともあってウォームアップ的に09Dさん提案のシチュエーションゲームをやってみたんですが、結果的にあまり面白いことにはならなかったんですね。
「少数のフラッグディフェンス対優勢なアタッカー」と言ったイメージで、時間5分守り2人対攻撃3~4人でやってみましたが、守り側がしっかり沈んでしまったために(よく考えれば普通はそうしますね)地味な索敵ゲームになってしまいました。もっと派手な戦いを期待していたんですが予想と違いました。
このシチュエーション自体は実際のゲームでも度々発生するので練習としてやる価値はありますけどね。

で、思いついたんですが、こんなシチュエーションはどうでしょ?
「がら空きになったフラッグに迫る敵対それに気付いて急いで戻るディフェンス」
基本は今回やったのと一緒なんですが、フラッグをセンターに置くんです。これならもっと派手な撃ち合いになるかも。やってみないと判りませんが。

フラッグアタックを撮影中の09Dさん。動画楽しみにしてます。
難しい・・・




同じカテゴリー(サバゲ)の記事画像
4月10日のゲームにて
11月14日のゲームにて
9月26日のゲーム
久々のゲーム
交流戦
やっぱり
同じカテゴリー(サバゲ)の記事
 4月10日のゲームにて (2011-04-17 11:15)
 11月14日のゲームにて (2010-11-17 23:22)
 9月26日のゲーム (2010-09-29 22:07)
 久々のゲーム (2010-09-14 23:39)
 交流戦 (2010-08-13 19:10)
 やっぱり (2010-07-27 23:41)

Posted by saki  at 10:27 │Comments(3)サバゲ

この記事へのコメント
上手く行かなかった原因は色々とあると思うんですが、まあ要約すると「撃ち合いにならなかった」ところに落ちるでしょうね。
原因としてはブッシュが予想以上に濃過ぎて守備の位置が把握出来ず、攻めの連携を取った攻撃をするにも、対象となる攻撃目的が不明だった。
また各自(攻め)の意識の問題もあると思いますし、そもそも連携を取るにもそのパターンもなければ、戦法も無かった。
まあ、少人数だと、通常のゲームよりもやり易いと思うので、個人的にはまたやってみたいと思ってるのですが。

次回はホワイトボードや磁石くらいは持って行こうと。
Posted by 09D at 2008年10月13日 14:42
完全に隠れて待ち伏せしている敵に対抗して確実に進攻するのを目指すなら、もっと戦力差をつけたほうが良かったですね。
Posted by saki at 2008年10月13日 22:55
SAKIさんのセンターフラッグ案からさらに進展させ、もうディフェンスの位置はある程度固定(範囲orブッシュ)させても良いかと思いました。
というか、当初は自然と攻めも守りもすぐに位置が分かり、撃ち合いになるだろう(重ね重ねブッシュの濃さ)と予想してましたが・・・。
もちろんアンブッシュした敵を策敵(炙り出す)するのもトレーニングする価値はあると思いますが、とりあえずは動きに慣れるみたいな。

明確な目的ですが、最後にやった様な戦力配分(守り2 攻め4)でも、攻め切れないケースを打開する『メソッド』というか、『パターン』というか、そういうのを、あーだこーだ言いながら模索したいなと。
Posted by 09D at 2008年10月14日 08:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。