2016年08月20日
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その10
今回はチャンバー周りのお話。
チャンバーブロックの写真です。(上下逆に置いてあります)

マガジンとチャンバーをつなぐ給弾パイプの真上にくぼみがあります。
最初の組み立ての時に一瞥して「あっ、ここにBB弾がはまって待機位置に固定されるのね」と勝手に理解してました。
ところが最近チャンバーを手に取って見ている時にふとBB弾をくぼみの上に置いて前後に傾けると何の抵抗もなくコロコロ自由に転がるじゃありませんか。くぼみが小さすぎたんですね。
時々前方に弾ポロしてダブルチャージとなったり後方に飛び出してボルトスペースに入って閉鎖不良になったりと油断できなかったのですが、ここを弄れば何とかなるかもしれません。
と言うわけで早速加工です。

ボール盤にバイス、球状砥石を使いました。
最後はリューターにくわえさせた綿棒に研磨剤を付けたもので磨いてこんな感じになりました。


まだ2マガジン程しか撃ってませんのではっきりしたことは言えませんが、今のところ弾ポロは発生していません。
後は実戦のストレスのかかる状況で使ってみなければ。
もう一つ。
これまでチャンバーパッキンはメーカー純正を使用していましたが、魔パッキンに交換してみました。

ガッツリ肉厚のホップ突起が吉と出るか凶と出るか。

久しぶりに的紙を撃ってみると・・・

これまでで一番いい結果が出ました
そうそう、前回のサイレンサーを装着した画像がありませんでしたね。

こんな感じになってます~
チャンバーブロックの写真です。(上下逆に置いてあります)

マガジンとチャンバーをつなぐ給弾パイプの真上にくぼみがあります。
最初の組み立ての時に一瞥して「あっ、ここにBB弾がはまって待機位置に固定されるのね」と勝手に理解してました。
ところが最近チャンバーを手に取って見ている時にふとBB弾をくぼみの上に置いて前後に傾けると何の抵抗もなくコロコロ自由に転がるじゃありませんか。くぼみが小さすぎたんですね。
時々前方に弾ポロしてダブルチャージとなったり後方に飛び出してボルトスペースに入って閉鎖不良になったりと油断できなかったのですが、ここを弄れば何とかなるかもしれません。
と言うわけで早速加工です。

ボール盤にバイス、球状砥石を使いました。
最後はリューターにくわえさせた綿棒に研磨剤を付けたもので磨いてこんな感じになりました。


まだ2マガジン程しか撃ってませんのではっきりしたことは言えませんが、今のところ弾ポロは発生していません。
後は実戦のストレスのかかる状況で使ってみなければ。
もう一つ。
これまでチャンバーパッキンはメーカー純正を使用していましたが、魔パッキンに交換してみました。

ガッツリ肉厚のホップ突起が吉と出るか凶と出るか。

久しぶりに的紙を撃ってみると・・・

これまでで一番いい結果が出ました

そうそう、前回のサイレンサーを装着した画像がありませんでしたね。

こんな感じになってます~
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その9
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その8
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その7
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その6
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その5
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その4
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その8
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その7
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その6
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その5
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その4