2012年08月12日
追々記

以前M320の改造記事を載せたのですが、これがどういう訳か当ブログ内で一番の人気記事となってます。
元々身内とその周辺の人が見てくれればいいやって感じで始めたこのブログ、アクセス数は気にしていないと言うかむしろそんなに目立ちたくないぐらいだったのですが、他の記事と比べてM320の記事が飛びぬけて閲覧数が伸びてるんですね。
で、肝心のその内容ですが、追記で補足している様にあまり広く通用しない改造法だったみたいで一応断わりをしているもののそのまま放置するのも気になってました。
そこで今回は別の改造法のご紹介です。
用意するものは・・・

ボール盤、モーターツール用小型丸ノコ、ドリルの回転軸をフレキシブルに延長するヤツ(すいません正式名称判りません(^^;)
もう一つ用意するものがコレ

別にサイレンサーでなくても全然構わないのですがとにかくバレル内にちょうど収まる太さの丸棒がコレだったので。
ガムテを巻きつけてインナーバレルのカット位置を決めます。

先端部はキズ防止とゴミ侵入防止にテープでカバー。

これをマズル側からガムテでストップするまで挿入。

チャンバー側から丸ノコを突っ込んでインナーをカットします。

バレル内部ではこの様にサイレンサー先端に丸ノコを押し当てて位置を決めています。
後は音と手の感触を頼りにぐるりと一周カットすればインナーの邪魔な部分が取り出せます。
接着剤は主にマズル近辺に付けられているみたいでちゃんとカットできていればスルリと取り出せるはずです。もし出てこない場合はどこか一箇所でもカットできてない部分がありはしないか疑った方がいいと思います。
以上、M320改造補足記事でした~

SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その10
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その9
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その8
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その7
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その6
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その5
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その9
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その8
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その7
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その6
SILVERBACK AIRSOFT SRS-A1 その5
ほほぉ~っ
サイレンサーを冶具代わりにするあたりは
流石です
インナーをカットする作業は結構難しいよねきっと
手先も器用なんですね、(驚)
あり合わせの道具でサッとできる事をやってるだけなので全然大した事無いです。
工作機械を駆使して一品もののパーツ製作とか出来るようになれたらいいなと思いますよ。