2011年08月27日
今頃になって
今回は扇風機の話。
夏の暑さもピークを過ぎてから充電式扇風機を購入しました。
これです。

もちろんサバゲでのインターバルの冷却用です。もっと早く買っとけば良かった。
今までもこんな電池式ファンや・・・

こんな自作機を使用していたのですが

やっぱり能力的に物足りなかったわけです。
きっかけはホームセンターに買い物に行ったときに偶然電動工具コーナーで見かけた充電式ファンでした。
マキタ製で電動工具用バッテリーで駆動する物で、結構な風量があったのと電動工具準拠のヘビーデューティーなデザインに惹かれて思わず購入しかけたのですが、あいにくバッテリーが別売り。何が必要なのか良く分からないし他に用事もあったのでひとまず手をつけずに立ち去りました。
ところが家に帰って調べてみるとファン単体ではまずまずのお手頃価格だったのですが、バッテリーがその倍ぐらいの値段でしたw
さらに充電器がバッテリーと同価格w
はい!消えた~ 電動工具でバッテリーを既に運用している人向けの商品だったのね~
で、気を取り直して他に充電式ファンを探しましたが色々出てるんですね。
節電とか停電対策とかでいっぱい売り出されてたみたいで。
それ用にライトやラジオの付いた商品がたくさんありましたが余計なものはいらないのでシンプルに風を送る物の中から↑を選んだのでした。
この扇風機、手許に届くまで知らなかった良い点がありました。

バッテリーが見慣れたサブCセル。しかもコネクター装備でバッテリー管理も楽々です。
と思ったらコネクターのオスメスが通常と逆になってました。

絶滅したと思っていた「京商コネクター」
こんな所で再会するとは
ジャンクBOXから出てきたパーツに使えるものがあったので変換コネクターを作成。

つぎはぎのヤッツケですがこれで手持ちの充電器で充放電できますね。
夏の暑さもピークを過ぎてから充電式扇風機を購入しました。
これです。

もちろんサバゲでのインターバルの冷却用です。もっと早く買っとけば良かった。
今までもこんな電池式ファンや・・・

こんな自作機を使用していたのですが

やっぱり能力的に物足りなかったわけです。
きっかけはホームセンターに買い物に行ったときに偶然電動工具コーナーで見かけた充電式ファンでした。
マキタ製で電動工具用バッテリーで駆動する物で、結構な風量があったのと電動工具準拠のヘビーデューティーなデザインに惹かれて思わず購入しかけたのですが、あいにくバッテリーが別売り。何が必要なのか良く分からないし他に用事もあったのでひとまず手をつけずに立ち去りました。
ところが家に帰って調べてみるとファン単体ではまずまずのお手頃価格だったのですが、バッテリーがその倍ぐらいの値段でしたw
さらに充電器がバッテリーと同価格w
はい!消えた~ 電動工具でバッテリーを既に運用している人向けの商品だったのね~
で、気を取り直して他に充電式ファンを探しましたが色々出てるんですね。
節電とか停電対策とかでいっぱい売り出されてたみたいで。
それ用にライトやラジオの付いた商品がたくさんありましたが余計なものはいらないのでシンプルに風を送る物の中から↑を選んだのでした。
この扇風機、手許に届くまで知らなかった良い点がありました。

バッテリーが見慣れたサブCセル。しかもコネクター装備でバッテリー管理も楽々です。
と思ったらコネクターのオスメスが通常と逆になってました。

絶滅したと思っていた「京商コネクター」
こんな所で再会するとは

ジャンクBOXから出てきたパーツに使えるものがあったので変換コネクターを作成。

つぎはぎのヤッツケですがこれで手持ちの充電器で充放電できますね。