2008年03月30日

凍結!

チームのメンバーの話で思い出すことがあったので過去のゲームの話などをしてみようかと・・・

今を遡ること数年前、現在のチームの原型が出来つつあった頃の話です。

私は濃いブッシュの続くフィールドで敵を警戒しながらもう一人の味方と平行に進んでいました。2人の距離はおよそ6~7メートル。
しかし迂闊なことにブッシュの中に一人の敵が潜んでいることに2人とも気付かずにスルーしてしまっていたのです。敵の位置は2人のちょうど中間でした。
突然「ガサッ」と音が斜め後ろからしたと同時に「フリーズ! フリーズ!」の声。敵のI君のものでした。視界の端にこちらともう一人の味方へそれぞれ声と同時に銃を向けている姿もちらりと見えました。
「えっ!?」と思う間もなくブッシュを飛び出し走り去るI君。その場に取り残される2人。一瞬の沈黙の中、「う~ん、今のはフリーズ成立かぁ??」とも思いましたが「まっ、いいか」と2人で顔を見合わせて苦笑いしながら退場したのでした。


さてさて、
一般的なフリーズゲット成立の条件は次のようなものではないかと思います。
条件1 
近距離で、(例え真後ろを取られたとしても10メートル以上も離れたところから「フリーズ!」って言われても「えっ、誰の事?」ってなりますよね)
条件2
フリーズをかける側が圧倒的優位な状態で、(正面から撃ち合っている最中に仁王立ちになって「フリーズ!」ってやったら間違いなく撃ち殺されますface02相手がこちらに気付いていないのが基本でしょう)
条件3
フリーズされた側が相手の優位を認めて降参の意思を示した時。(この条件がないと「フリーズ」言ったモン勝ちになっちゃいます)

書いてて思ったんですが条件1も2も結局条件3に集約されるんじゃないかと。
フリーズされても反撃可能ですよ、とルールに書いているところも多いみたいですがこれは別に反撃を推奨している訳ではなくて、最終的にフリーズを成立させるのはコールされた側ですよって事を言っているんじゃないでしょうか。もちろんコールする側も充分優位な態勢にあるはずなので反撃を試みても撃たれてしまう確率が高いのでしょうが。


(写真が無いのも寂しいので一枚。文章とは関係ないです)
凍結!


この時のI君のケースでは条件1はOK、条件2は離れた二人を同時に支配下に置くには射角が開いて微妙、肝心の条件3はこちらがリアクションを返す前に行ってしまったので不成立、となると思います。
で、早速そのゲームが終わった後のセフティーゾーンで「いや~さっきのアレは無いよ~」とツッコミました。もちろんI君に悪気は無かったのはわかってましたし、説明して理解してもらえたのでちょっとした笑い話として終わりました。

まあ、ゲーム中に「おやっ?」と思うことはたまにありますが、非難するのではなくお互い愛のあるツッコミをしていれば後は勝手に良い方向に向かっていくのではないでしょうか。悪意の無い相手だったらねicon06




同じカテゴリー(サバゲ)の記事画像
4月10日のゲームにて
11月14日のゲームにて
9月26日のゲーム
久々のゲーム
交流戦
やっぱり
同じカテゴリー(サバゲ)の記事
 4月10日のゲームにて (2011-04-17 11:15)
 11月14日のゲームにて (2010-11-17 23:22)
 9月26日のゲーム (2010-09-29 22:07)
 久々のゲーム (2010-09-14 23:39)
 交流戦 (2010-08-13 19:10)
 やっぱり (2010-07-27 23:41)

Posted by saki  at 22:53 │Comments(4)サバゲ

この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
フリーズコールって、確かに場合によっては「相手に対して優しい行為」になるとも思うんですけど、逆にトラブルを生む原因にもなりうるのも事実だと思います。
近距離からフルオートで撃ち込むのは・・・ ですが、フリーズコールに関してチームでもうちょっと話し合う必要もあるのかも。
とりあえず、おっしゃる通り遺恨を残さないような自然な風通しが第一なんでしょうけど。
Posted by 09D09D at 2008年03月31日 00:19
その写真、私ですね~
教えて貰うまで気づきませんでしたとさw
Posted by MASAMASA at 2008年03月31日 18:57
こんばんは~

MASAさん、ちょっと懐かしい写真使わせてもらいました。また登場願います。

09Dさん、フリーズルールも真剣に考えると難しいですね。これといった決定版の正解は無いのかもしれません。
Posted by sakisaki at 2008年03月31日 21:21
「タッチキル」のようにトラブルの元になる、マイナス面の方が大きければ禁止にしてしまえば簡単なのでしょうけど、フリーズコールは至近戦闘の回避というプラス面も大きいですもんね。
ただ不特定多数の参加者があるゲームでは、思いきってフリーズコールを禁止してるルールもあるようですね。
相手を知らない場合、個々の判断に任せるより「不可」にしてしまう方がトラブルが少ないのかも知れません「近くなのに撃ってきた!」とか。

ちなみに私がフリーズコールをしない(出来ない)のは、肝が小さいからですw
Posted by 09D at 2008年03月31日 22:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。